一分の救い(ノンフィクション風の物語)①

Comment : 0

本当に気が狂いそうだった。
一生のうちで、精神のバランスが振り切れてしまう経験など、そう何度もすることでもないし誰もしたいとも思わない。
しかし、場合によって、人によって、その時が人生に訪れることもある。

「死ぬ気になれば何でもできる」という人がいる。
だから死ぬ気で頑張れ、などと囁かれることもある。
はっきりいわせてもらう。
それは「死ぬ気の全くない者の考え」あるいは「生死の判断を迫られたことのない者の感覚」だ。
死ぬ気のない人の感情で「本当に死に直面している人」の状態の判断などするべきではない。
ましてや、無責任なアドバイスなどできようはずがない。

本当の意味で死に直面しているところを「死の淵」というならば、これまでに自分自身が一度、母親の死で一度大きな体験をした。
自分の場合は精神的な要因で、母は病気でである。
この際、自分のことは置いておいて、母のことを記したい。

自分の母は、昭和50年代なかば、54歳で他界した。
自分は22歳の大学生だった。
死因は「肝硬変による食道静脈瘤破裂」だったと聞いている。
自分が病院に駆けつけたときは、すでに意識がない状態で延命処置をするかどうかを迫られている状態だった。
唯一、母が意識のある状態で接し、吐血している姿を見ていた兄に様子を聞き、その際に医師がそういっていたという。実際に診断書を確認した覚えはないが、それで間違いないだろう。

この一件に関しては、細かい日時などを記憶している場合ではなかったし、また、記録をする習慣も持ち合わせていなかったので、具体的な時間の流れは記せないが、出来事は鮮明に覚えているので羅列できる。

死去の1年半ほど前から母に徴候が現れはじめた。
「だるい」とか「布団が重い」とかいい、食欲がなくなってきた。
ただ、どこが痛いわけでもないので、医者にかかることもしなかった。
それに加えて、極端に我慢強い性格で自分にお金をかけることを何もしない人だったので、病院に行くという選択肢もなかったのではないかと思っている。

ただ、あまりにも覇気が感じられなくなってきたので、血圧くらいは測ってみようかとは思ってはいた。
自宅に血圧計など常備する時代ではなかったが、当時、自分が大学の生理学研究室で学んでいたこともあって、大学から血圧計をお借りしてきて測ってみたら、最高血圧が180mmHGもあった。最小血圧も100を有に超えていたと思う。
そして、時を同じくして、たまたま、父の経営する会社の社会保険サービスで健康診断の知らせがあったので、固辞する母を「自分も検診をうけるから」ということで父が連れて行った。

結果は、一発で「要医療」。
ここから長い闘病生活が始まることになる。
(つづく)

↓記事へのメッセージをどうぞ↓

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です